top of page
検索

GW前の授業のこと

  • anc05825
  • 2014年5月1日
  • 読了時間: 2分

バタバタと授業は進んでいる。

【日本語表現2/日本語ⅢA】

今週はSTAP細胞の論文疑惑から、レポートのコピペ問題を読ませて議論。 読ませたのは、「小保方さんの博論が米国サイトと酷似」、「法政大学コピペはダメよ漫画」、「中国人留学生が博士の学位剥奪」、「米国での韓国人留学生の潜在的盗作者扱い」の4つ。 昨日は、小保方さんへの擬似インタビューでホットシーティング。 グループで質疑を考えさせたが、なかなかいい質問だった。

「なぜコピペをしたのですか」「次に論文を書くときに、またコピペをしますか」「あなたは論文の書き方のルールを知っていったのですか」「コピペをしたのは、この論文がはじめてですか」「今後はどうするつもりですか」「コピペが悪いことだと知らなかったのですか」「コピペをするとき、バレるとは考えなかったのですか」など。

今日は初めてだったので、わたしがホットシートに座って答えた。

かなり集中して、みんな聞いていた。

ただ、やはり遅れ組は固まってしまって、なかなか進まない。

グループによっては、話し合いが進まないところもある。

宿題で「レポート執筆時のコピペについて考えること」600~800字。

【日本事情1】

和歌山県太地町のイルカ漁についての議論。 先週は、ビデオ2本(the coveとフォアグラにされる鴨)とthe coveへの賛否の意見文。 今週は、賛成反対の2グループに分かれて、それぞれに質疑応答のホットシート。 こちらは学生をホットシートに座らせて応答させた。 はじめてなのでトンチンカン気味でもあったけれども、なかなかグッドジョブだった。 宿題で「和歌山県太地町のイルカ漁についての意見」。 また、ジグソー学習の文献もすでに配布し、来週からLTD式でグループ学習。 【日本語ⅢB】 N1文法と『上級聴解ストラテジー』は少しずつ進めている。 ここでは、2つのグループに分けて、明光義塾のCMZ会のCMの二つを演じさせている。 19日(月)に発表会。

 
 
 

最新記事

すべて表示
『人新世の「資本論」』読了

授業がやっと終わり、積読を少しずつ崩す。 33歳の研究者の本で、頼もしいなあと思う。 ごく身近な人も巻き込まれた7月の熱海の「人災」(土石流)、学生たちの祖国の大規模な山火事、東京でも新潟でも札幌でも、このひどすぎる暑さ・・・...

 
 
 
パリで先生が殺されたこと 2020.10.18

犯人は、イスラム教徒の18歳男子だった。 「アラーアクバル」と叫んで、犯人も警官に射殺された。 殺された教員は、数週間前の授業で表現の自由を取り上げた。 イスラム教徒の生徒に手をあげるように言い、教室から出ていってもいいと指示した。...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • Wix Google+ page
bottom of page