top of page
検索

言語文化教育研究学会年次大会シンポ・スライド

  • anc05825
  • 2017年2月26日
  • 読了時間: 1分

言語文化教育研究学会年次大会シンポジウム「言語文化教育のポリティクス」で発表しました。

恩師の庵功雄先生やスティーブジョブスみたいな寺沢拓敬さんのあとでビビりましたが、お二人に倣い、使ったスライドです。

関西学院大学まで来てくれた一橋の仲間たちや、今回参考文献を提供してくださった岩切朋彦さん、以前にご著作を引用させていただいたあべやすしさんにもお目にかかれ、よい週末でした。 また、以前、日本語教育学会大会パネルでごいっしょした山本冴里さんのご発表「複言語能力伸長のための授業が,英語や他言語学習への 意識と意欲にどのような影響を与えるか」(pp137‐143)も、とても刺激的でした。

コーディネートしてくださった牲川波都季さんに、心から感謝いたします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
『人新世の「資本論」』読了

授業がやっと終わり、積読を少しずつ崩す。 33歳の研究者の本で、頼もしいなあと思う。 ごく身近な人も巻き込まれた7月の熱海の「人災」(土石流)、学生たちの祖国の大規模な山火事、東京でも新潟でも札幌でも、このひどすぎる暑さ・・・...

 
 
 
パリで先生が殺されたこと 2020.10.18

犯人は、イスラム教徒の18歳男子だった。 「アラーアクバル」と叫んで、犯人も警官に射殺された。 殺された教員は、数週間前の授業で表現の自由を取り上げた。 イスラム教徒の生徒に手をあげるように言い、教室から出ていってもいいと指示した。...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • Wix Google+ page
bottom of page