top of page
検索

シャドーイング日誌・NHK「やさしい日本語」ニュース・スマホ、を使った課題

  • anc05825
  • 2015年12月4日
  • 読了時間: 2分

受講者全員が、スマホとイヤホンを使ってNHK「やさしい日本語」WEBニュースのシャドーイングを、毎日練習することになっています。

その記録を「シャドーイング日誌」に書きます。 「今日覚えたことばは~」、「今日は2分だけ」、「今日の内容は~」、「今日は休み」など、少しのことばだけですが、カレンダー式の日誌をコピーして全員に渡してあります。

毎回の授業で2名ずつ、練習の成果をみんなの前で発表します。

他の学生もスマホでNHKのページを見ながら、ニュースの内容を理解します。

発表者はこのときにシャドーイング日誌も提出して、わたしがチェックして押印します。

ハンコはこの夏ハノイで作ってきたものですが、なかなか評判よろしいです(^◇^)

日誌については、発表の直前に慌てて「一気書き」する学生もいますが、シャドーイングはおおむね皆、回をかさねるごとに上手になります。 学生たちの今のところの反応は、 ・ニュースがわかるようになった。 ・練習すればするほど上手になるのがわかる。 ・わたしは日本語に結構自信があるが、シャドーイングは苦手。発表の前の日は眠れないくらい。 ・語彙が増えた。

・宿題になっていないと自分ではなかなかやらないから、無理やりだけど一日数分練習するのはいい。 学期のおわりには少し丁寧なアンケートを作り、評価してもらおうと思います。 もうすこし勉強し、実際に運用力が上がったのかどうか、事前事後のテストなどで評価することも要るのだろうと思います。 いずれにしても、学生たちは意外にまじめにシャドーイング日誌を提出しているのですが、ハンコをもらえるのが単純にうれしいようです☆

 
 
 

最新記事

すべて表示
『人新世の「資本論」』読了

授業がやっと終わり、積読を少しずつ崩す。 33歳の研究者の本で、頼もしいなあと思う。 ごく身近な人も巻き込まれた7月の熱海の「人災」(土石流)、学生たちの祖国の大規模な山火事、東京でも新潟でも札幌でも、このひどすぎる暑さ・・・...

 
 
 
パリで先生が殺されたこと 2020.10.18

犯人は、イスラム教徒の18歳男子だった。 「アラーアクバル」と叫んで、犯人も警官に射殺された。 殺された教員は、数週間前の授業で表現の自由を取り上げた。 イスラム教徒の生徒に手をあげるように言い、教室から出ていってもいいと指示した。...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • Wix Google+ page
bottom of page